< 更新履歴 >
令和3年 2月22日 学校便りのページを更新しました。
令和3年 2月19日 学校便りのページを更新しました。
令和3年 2月15日 学校便りのページを更新しました。
<お知らせ>
○ 開校70周年記念事業協賛会が発足しました。
○ 記念式典(表彰式)を令和3年10月23日に実施する予定です。
○ また,開校50周年記念事業でふれあいグリーンランドの築山の時計塔の下に埋めたタイムカプセルのオープンセレモニー(埋めたものをお渡しする)を令和3年8月15日午前10時から体育館で行うことにしています。
<お知らせ(新型コロナウィルス関連)>
◇ 北海道教育委員会から
北海道の新型コロナウイルス感染症の警戒ステージが上がっていることから、北海道教育委員会から「保護者の皆様へ」が発出されました。家庭数で配布しています。
保護者の皆様へ(ここをクリックしてください)
◇ 6月1日から通常登校を行っています。 ◇
「学校の新しい生活様式(新型コロナウイルス対策)」のもとでの教育活動で再開しています。
「学校の新しい生活様式」のポイント
学校の新しい生活様式 ←各家庭に配付しています(北海道教育委員会から)
◇ 安全メールの登録をお願いします。
(詳しくは配付されたプリントをご覧ください。)
◇ 児童の学習について ◇ (しばらく掲載しておきます)
○ 新1年生と転入生には「eライブラリ学習支援システム」のIDカードを配付しております。2年生以上については、2月末に配付していますが、IDカードの紛失などがありましたらご連絡をお願いします。
○ 帯広市教育研究所の「家庭で活用できる教材」があります。このページの上部にリンクがあります。(パスワードなど詳しくは家庭に配付した文書をご覧ください)
○ 北海道教育委員会「どさんこ学び応援サイト」学習支援コンテンツ
どさんこ学び応援サイト
○ NKKの動画や学習支援「おうちで学ぼうNHK for School」のページ
おうちで学ぼう
○ 帯広市教育研究所のYou Tubeのページ(外国語・食育・社会科副読本)
帯広市教育研究所
◇ 手作りマスクについて ◇
マスクが手に入りにくい状況ですが、手作りマスクなどについて参考にしてください。
○文部科学省の手作りマスクの作り方が紹介されたページ
文部科学省の手作りマスクのページ
○帯広市の手作りマスクの作り方が紹介されたページ
帯広市の手作りマスクのページ
◇ 様々なページの紹介 ◇
○ 北海道教育委員会「家庭教育支援のページ」家庭教育情報
・子育てカウンセリングや子育てワンポイントアドバイスのページなどがあります。
家庭教育支援のページ
保護者の皆様へ
○ 十勝教育局の「トカプチの風」のページ
トカプチの風
○ 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」に係る小学校等の保護者に向けた周知のお願いについて(厚生労働省のページ)
ご案内のページ
ようこそ緑丘小学校へ
本校は,緑ヶ丘地区が第二次世界大戦後に急激に人口が増加したことにより,昭和26年4月に緑丘小学校として明星小学校から分離し,帯広市5番目の小学校として発足しました。令和元年度(本年度)は満68歳で69回目の行事を行っています。令和3年度に満70歳となり,開校70周年を迎えます。
緑ヶ丘の地域には百年記念館,道立美術館,児童会館などの多くの文化施設があり,素晴らしい環境の中にある学校です。地域からたくさんのご支援・ご協力をいただき「地域と共に歩む開かれた風通しのよい学校」を目指しています。
校旗と校章
雪の(六華)中に緑を配しました。雪は、純白純良を示し、素直で善を好み悪を退けます。尚、寒さに負けない寒さに打ち勝ち、寒さを楽しんでいく健康な体、また、雪は本道開拓精神を表し、郷土を楽園にしようという精神で表現されています。
文字は、「緑」即ち学校を称すると同時に希望を表し、すくすくと伸びる気分、健康で明朗和協の気持ちを象徴しています。
校章の決定にあたっては、全校児童より応募、作品審査の結果、当時6年金子礼子さんの作品を最優秀作品としています。
緑丘小学校校歌
うるわしきかな 緑が丘の風清く こころに学ぶわれや幸あり
のぞみは高く このむねに このむねに
見はるかす野 ふるさとの森 よきみのり 深く念うわれらたのもし
力を合わせて 手をとりて 手をとりて
かかげよや灯 明るきまこと 世の平和 つねに守り祖国愛して
ゆたかに伸びん ともどもに ともどもに
作詞 石森延男 作曲 下総院一
PDF 緑丘小学校いじめ防止方針
information
・全校児童 503名 |