更新日 令和7年3月24日


since 2019.8.2 11:00

学校行事

令和7年3月24日 卒業証書授与式 

 卒業の朝になりました。
 壁一面には卒業生が制作した「ジャンボ書道」が貼られています。それぞれの思いがこもった大きな文字が、旅立つ卒業生の背中を押してくれます
 卒業証書授与式は「令和6年度最後の授業」です。卒業生はもちろん、在校生の気持ちも高まってきました。
 
 

令和7年3月5日 つながるタイム 

 帯広第五中学校の先輩方が、6年生に中学校生活について説明してくれています。
 グループ毎にプレゼンテーションや寸劇で、中学校の授業、服装、部活動、先生などについて、楽しく教えてくれました
 
 

令和7年3月4日 6年生を送る会 

 全校児童による、6年生を送る会です。
 お世話になった6年生に向けて、学年毎にクイズや踊りなどの出し物を披露しました。企画と進行を務めた5年生も立派でしたね。
 
 

令和7年2月26日 中学校の先生が来校 

 帯広第五中学校から先生をお招きし、6年生が授業を受けました
 算数と理科の授業はとても楽しくて、中学校に入学するのが楽しみになりましたね。
  
 

令和7年2月14日 車いす体験 

 社会福祉協議会委の皆さんにご協力いただき、5年生が車いす体験を行いました。
 歩きでは簡単に超えられる段差や坂も、車いすでは一苦労です。目線を変え、体験することの大切さを学びました。 
 

令和7年2月7日 久しぶりの登校 

 2月4日までに降り続いた雪は24時間に120㎝を超え、4日~6日の3日間は臨時休校となってしまいました。
 7日は久しぶりの登校日。3時間授業でしたが友達や先生と会ってうれしかったね。 
 

令和7年1月31日 ジャンボ書道 

 書家の先生にご指導いただき、6年生が「自分が選んだ漢字一文字」を大きく書きました。全員の作品が、卒業証書授与式の式場に飾られます。 
 

令和7年1月30日 五中エリアファミリー会議 

 帯広第五中学校とその校区の幼保小中と学童センターの代表者が集まって、連携協働の会議を行いました。
 会議の後は、緑ヶ丘保育所の施設見学を行いました 
 

令和7年1月18日 ウィンターーフェスティバル 

 みどりっこクラブの冬まつりです。
 いつもなら雪の屋外で、スケートリンクの上を疾走したりなど冬の遊びに親しむところでしたが、今年は記録的少雪で土景色です。予定していたゲームやアトラクションは体育館で楽しみました 
 

令和7年1月8日 みどりっこ冬休み寺子屋 

 新年が明けて、教室で勉強会です。
 冬休みの宿題のラストスパート、用意してきた家庭学習、AIドリルなど、それぞれの課題に取り組みました。
 学習の後は楽しいゲーム。みどりっこクラブからはおいしいお汁粉のごほうびもいただきました。 
 

令和6年12月9日 冬道安全教室 

 交通指導員の方にご来校いただきました。
 今年は雪が少なくて道路に雪山はできていないのですが、これから冬が本格的になってくると危険がましましです。「止まる」「待つ」「見る」を大切にしましょうね。
 
  
 

令和6年11月28日 ファイターズ交流会 

 「北海道応援大使プロジェクト北海道日本ハムファイターズ選手交流会2024」が行われ、水谷隼選手と田宮裕涼選手が緑丘小学校に来てくれました。
 選手同士でのキャッチボールでは、すごい球威、すごいコントロール、すごいキャッチング、プロ野球のすごさの片鱗を見ることができました
 
  
 

令和6年11月23日 PTAミニバレー交流会 

 昨年度を大きく上回る参加者で、恒例のミニバレー交流会が開催されました。
 主旨は「交流」で、コートでもコート外でも楽しくお話ししている姿がよかったです。もちろん、熱闘もまたよし。
 
  
 

令和6年11月9日 子どもフェスティバル 

 PTA主催のビッグイベントです。
 地域の団体や帯広第五中学校の先輩方にもご協力いただいて、体育館いっぱいに児童の歓声が響きました。オープニングの緑丘ジュニアバンドの演奏も素晴らしかったです
 
  
 

令和6年11月6日 緑小まつり 

 3年生以上の児童が校内のあちこちに体験や制作のブースを作り、全校児童がスタンプカードを持って回ります
 射的ゲーム、スライムづくり、オリジナル映画鑑賞会などバラエティに富んだブースは楽しいですね。上級生のホスピタリティーも立派でした。
 
  
 

令和6年10月31日 アイヌ文化学習 

 ムックリの演奏を聴いたり、アイヌの方の言葉を学んだり、様々な踊りを教えていただいたりしました
 いろいろな踊りを踊り続けるのはなかなかハードな体験ですが(私は翌日筋肉痛になりました・・・・「翌日」・・・・)、4年生は踊りを気に入ったようで、その後も廊下を「アイヌの踊り」で歩いている児童をたくさん見かけました。
  
 

令和6年10月23日 宿泊学習 

 5年生の宿泊学習です。
 帯広児童会館で1泊2日の研修は、プラネタリウムや科学展示室の参観、グループに分かれての実験観察など、ふだんの学校ではできない経験がたくさんです。
 特に楽しみなのが、友達みんなとのお泊まり。来年の修学旅行に向けた集団行動の大切な学びでもあります。
  
 

令和6年10月13日 地域防災教室 

 広く緑丘小学校校区の住民にお声かけをし、地域防災教室を開催しました。
 ダンボールベッド組み立て、防災クイズ、応急処置、非常食づくりと試食など盛りだくさんの内容です。
 炊き出ししてくださった豚汁のおいしさに感動しながら、温かい食べ物のありがたさや、みんなで協力して困難を乗りきることの大切さを再確認しました。
  
 

令和6年10月11日 学習発表会 

 学習発表会は、音楽や体育などの様々な授業で学んだことを中心に、ステージ発表にまとめました。緊張した児童の顔はいいものです。
 今年度は久々に観客制限なしで行うことができ、多くのご家族やご来賓の歓声が響きました。
 
  
 

令和6年9月26日 コミュニティ・スクール協議会 

 今年度2回目のコミュニティ・スクール協議会が行われました。
 今回は、教室で授業の様子を参観したり、給食を試食(児童に一番人気の「肉じゃが」でした)したり、学校の様子を肌で感じてみました。学校の様々な課題の解決には、地域の力が欠かせません。
 
  
 

令和6年9月20日 防災教室 

 防災教室の様子です。
 「避難所運営ゲーム」では、冬の避難所にやってくる様々な避難者や数々の課題に、児童がチームになって対応します。災害の被害を最小限にくい止めるゲームを通して、日常から必要な心がけも学びました。
 
  
 

令和6年9月11日 川の学習 

 4年生が総合的な学習の時間で「川の学習」に臨みました。
 緑丘小学校の「川の学習」は、過去に全国表彰を受けたこともある伝統のプログラムです。大勢のボランティアの皆さんにご指導いただきながら、水質調査や水生生物の観察を行いました。 
  
 

令和6年8月27日 2学期始業式 

 34日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 この日は、「学校ボランティア感謝の集い」を行いました。いつも緑丘小学校を支えてくださる地域の方から、この日はよんかけサポーターズクラブ、図書ボランティアぼちぼちいこか、登下校見守りボランティアの■さんが来てくださり、児童にあたたかい言葉をかけてくださいました。 
  
 

令和6年7月27日 みどりっこ夏まつり 

 緑丘小学校の夏といえば、みどりっこクラブの夏まつりです。
 オープニングのMJB(緑丘ジュニアバンド)の演奏で始まり、各ブースではヨーヨー釣りやかき氷、輪投げゲームにフランクフルトと、楽しさいっぱいです。
 みどりっこクラブの他にも、PTA、老人会連合会、帯広第五中学校菜園ボランティア部など、多くの皆さんが企画し盛り上げてくださいました。 
  
 

令和6年7月24日 みどりっこ夏休み寺子屋 

 夏休みが始まりました。
 初日の今日は、希望者が集まっての「夏休み寺子屋教室」です。先生方や帯広第五中学校の先輩方の指導を受けて、勉強がすいすいはかどります。
  
  
 

令和6年7月10日 修学旅行 

 6年生が、1泊2日の修学旅行に出かけました。
 新装開店の青少年科学館、札幌市内のグループ研修、大倉山のジャンプ台とオリンピックミュージアム、エスコンフィールド北海道と、盛りだくさんの内容です。
 多少の雨も何のその、元気に2日間の学びを過ごしました。 
  
 

令和6年6月8日 運動会 

 今年の運動会は、全校運動会です。
 いつものように赤白に分かれての対抗戦、しかし今年は観客席にいっぱいの保護者や家族の応援が響きます。児童の競技や応援にも、いっそう力が入りました。
 結果はなんと赤組と白組が同点で同時優勝!すごい結末です。 
  
 

令和6年5月18日 PTA環境整備 

 ゴールデンウィークが終わり、外での活動も活発になってきました。
 土曜の朝から大勢の皆さんに集まっていただいて、校地の整備です。花壇のポイント付け、グラウンドの草取りなどに加え、今年は屋外ベンチや体育館扉の塗装もしていただきました。明るく晴れやかな気持ちになります。 
  
 

令和6年5月10日 遠足 

 しばらく寒い日が続いていたのですが、この日は天気に恵まれ絶好の遠足日和。
 高学年は6㎞歩いて~たっぷりレクリェーションをして~また6㎞歩いて戻って・・・・。私はそんな児童の様子を車で見て回りました。大人でよかった・・・・。
  
 

令和6年5月8日 PTA総会 

 PTAも令和6年度がスタートしました。
 組織改編から2年目、それぞれの部の活動はマイナーチェンジを重ねながら、より時代に合った活動を目指しています。
 もちろん緑丘小学校PTAの基本「一人一役」「地域との連携」を大切にしています。
  
 

令和6年5月2日 避難訓練 

 「激しい地震の後に火災発生!」の想定で訓練を行いました。
 みんな集中して臨んでいましたが、特に6年生と5年生の様子が素晴らしかった。さすが緑丘小学校のリーダーです。
  
 

令和6年4月25日 第1回CS協議会 

 コミュニティ・スクール協議会委員の皆さんは、緑丘小学校の頼もしい応援団です。
 学校経営や児童の生活にたくさんのアドバイスをくれ、イベントなどの際は先頭を切って盛り上げてくれます。
  
 

令和6年4月8日 入学式 

 令和6年度の始まりです。
 新しい1年生は通常学級が3学級と知的学級と情緒学級となり、いっそうにぎやかです。
 小さな背中がなんだかたくましく見えました。新入生を迎える2~6年生も、体育館が揺れるような大きな歌声で、新しい年度も元気いっぱいでスタートしました。
  
 

意欲的に取り組む

 小学校では三大行事といわれる運動会、学習発表会、卒業証書授与式をはじめ学年や季節に応じた様々な学校行事が実施されます。目標を立てて、しっかり準備し、思い出にのこる取り組みを是非ご覧ください。


 新一年生を迎え、学校がにぎやかになります。授業や春の遠足、運動会など、楽しみがいっぱいですね。


 全校児童が赤組と白組に分かれ、学年ごと団体競技で競います。玉入れ、大玉ころがし、リレーなど、白熱した競技を行います。


 6年生が秋に二日間の日程で実施します。事前学習をもとに、実体験から学びます。家を離れ、友達と一緒に宿泊するのも楽しみです。


 各学年で音楽発表を中心に、歌・器楽・ダンス・音楽劇など、学習の成果を発表します。


 児童が、それぞれアトラクションを考案し、おもてなしイベントを行います。ゲームやものづくりなど、楽しく笑顔が絶えない時間です。


 一人一人が卒業証書を受け取ります。卒業生の立派に成長した姿、感謝の気持ちのこもった言葉や歌に感動があふれます。

1学期行事

・入学式 ・交通安全教室 ・遠足 ・教育相談 ・運動会 ・修学旅行(6年)


2学期行事

・宿泊学習(5年) ・学習発表会  


3学期行事

・スケート学習 ・合同スキー学習(みどり学級) ・6年生を送る会 ・卒業証書授与式